「夏の冷房で手足が冷たくなる」「一年中体の冷えが気になる」「慢性的な冷え性をなんとかしたい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。実際に女性の6割以上が日常的に冷えに悩んでいるという調査結果もあり、現代人にとって寒い季節だけでなく通年を通して冷え対策は重要な健康課題となっています。
この記事では、温活を意識する人におすすめの10商品を紹介します。毎日の生活に手軽に取り入れやすい商品をピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事の制作体制
※本記事に掲載している商品は、専門家/編集者/企画者/管理者の意思によって選定しています。商品のPRや広告などは一切しておりません。なお、商品情報については、記事公開時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。詳しくは媒体概要をご覧ください。
本記事に関するご不明点やご質問などはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
ちなみに、おうちでのごきげんアイテムとしてはお肌のスキンケアも気になりませんか?フェイスマスクの種類と使い方を正しく理解することであなたのごきげんライフがさらにルンルン気分になるかも?詳しくはこちらから。
更新情報
・「温活を意識する人におすすめの食べ物10商品|プロが厳選 #体を温める食べ物」を公開しました。:2025年9月1日(月)
女性の多くが冷えに悩んでいる!その原因は?
働く女性を対象にしたとある調査では、約6割の女性が「冷え」の悩みを訴えており、現代女性にとって深刻な問題となっています。この冷えの原因はライフスタイルや体型など、いくつかの要因に分かれます。
ライフスタイルによる要因
- 長時間のデスクワークにより血流が悪化している
- 運動不足により筋肉量が低下している
- 食事の簡素化や朝食を抜いている
- シャワーのみですませている
体型的な要因
痩せ型体型(BMI20未満)の方は、筋肉量不足により、冷えを感じやすい傾向があります。筋肉は体内で熱を産生する重要な器官であるため、筋肉量が少ないと体温維持が難しくなります。
その他の要因
- 遺伝的要因
- 加齢による筋肉量低下と代謝の減少
- 甲状腺機能の低下による体温調整機能の低下
これらの要因を理解し、食事や生活習慣を見直すことで、冷えの改善が期待できます。
私は自分は冷え症だと自覚しているのですが、自分の生活を振り返ると、冷えを引き起こす要因がいくつも当てはまるので納得です。たくさん当てはまる分、改善のしがいがあるとプラスに捉えています。この記事を読んで、生活に取り入れてみたいと思います。
温活を意識する人がとりたい食材
温活を意識する人にとってほしい食材があります。毎日の食事に積極的に取り入れていきましょう。
【薬味・香辛料】:生姜、にんにく、唐辛子、山椒、コショウ
【タンパク質】:牛肉、鶏肉、羊肉、鮭、カツオ、マグロ
【発酵食品】:味噌、納豆、キムチ、甘酒
【未精製食品】:玄米、黒糖、全粒粉
【その他】:ココア、紅茶、ナッツ類
夏は暑くて加熱料理を控えめにしたり、さっぱりしたものを食べたくなるため、取り入れるのはハードルが高いなと思いました。次で紹介するような加工食品なら取り入れやすそうなので、参考にしたいと思います。
温活を意識する人におすすめの食べ物10商品
ここからは発酵食品ソムリエである筆者が温活を意識する人におすすめの食べ物10商品を紹介します。おうち時間がもっとごきげんになりそうな商品を厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
吾妻食品 うまくて生姜ねぇ!!
専門家が選ぶおすすめポイント
毎日の料理に手軽にプラスできる調味料
細かく切った国産生姜を特製醤油タレに漬け込んだもので、ほかほかのご飯のお供としてはもちろん、豆腐や納豆、うどんに混ぜるのもおすすめ。またそのまま食べるだけでなく、炒め物や煮物、スープなどさまざまな料理に手軽に追加できるのも魅力です。あたたかいみそ汁に小さじ1杯加えるだけで、忙しい朝でも手軽な温活ができます。
料理の味にコクと深みを加えながら、生姜のパワーも取り入れられるので重宝しそうです。小瓶タイプなので冷蔵庫でも場所を取らず、常備しやすいのもいいですね。
ユニークなネーミングで食卓が楽しくなる
商品名の「うまくて生姜ねぇ!!」というユニークなネーミングが印象的で、家族や友人との食事の話題作りにも一役買いそう。パッケージも親しみやすいデザインで、気分が明るくなりそうです。きざみ生姜をメインに、昆布やえごまなど他の食材もブレンドされているため食べやすく、生姜が苦手な方にもおすすめです。
ごきげんポイント
ご飯のお供系の食品は取り入れやすいのでぜひ試してみたいと思いました。価格もお手頃で、日々の食事にプラスするのにもそんなに負担にならずに助かります。
商品の詳細情報
マルコメ プラス糀 糀甘酒の素
専門家が選ぶおすすめポイント
糀の力を手軽に取り入れられる発酵飲料
米糀からつくられた甘酒は栄養価が高く、毎日の健康づくりに向いています。アルコール分を含まないため、朝食時や仕事の合間、お休み前など時間を選ばず飲めるのが便利です。糀由来の自然な甘みが楽しめて、あたたかくして飲めば温活にもおすすめです。寒い朝の一杯として習慣化して、健康な1日のスタートをきりましょう。
濃度調整可能。便利な希釈タイプ
砂糖不使用。使い方や好みで濃さを調整できる、便利な希釈タイプの甘酒です。ストレートタイプの糀甘酒に比べて約2倍の濃さがあり、希釈してそのままいただくのはもちろん、砂糖代わりの発酵甘味料として料理やスイーツの甘みづけにも使えて便利です。ノンアルコールなので、お酒が飲めない方や妊婦さん・授乳中の方やお子さんでもお召し上がりいただけます。
ごきげんポイント
砂糖代わりに使えるので料理やお菓子づくりに使えて便利ですね。ヨーグルトにかけて食べても美味しそうです。
商品の詳細情報
おひさましょうが 発酵めぐり酵素
専門家が選ぶおすすめポイント
厳選された植物発酵エキスと生姜の組み合わせ
国産の生姜とさまざまな植物を発酵させたエキスを配合した酵素ペーストです。忙しくて食事が不規則になりがちな方や、野菜不足を感じている方にとって、手軽に酵素と生姜を摂取できる便利なアイテムです。
もち運びに便利で継続しやすい
個包装タイプなので、バッグに入れてもち歩けるのが便利です。お出かけ時や出張先、旅行先でも手軽に続けられ、無理なく習慣化できそう。さらに1回1包で水も不要で、いつでもどこでも手軽に召し上がれるのが魅力。味もマヌカハニーに近く、美味しく生姜と酵素の健康パワーを取り入れられます。手軽なので温活初心者にもおすすめです。
ごきげんポイント
間食の代わりにも食べられて便利ですね。
商品の詳細情報
みやこ飴本舗 生姜 くず湯
専門家が選ぶおすすめポイント
老舗の技術でつくられた本格くず湯
老舗飴メーカーが手がける生姜くず湯は、本葛と国産生姜を使用した本格的な和のドリンクです。お湯を注ぐだけでとろりとした食感のくず湯が完成し、体の芯からじんわりと温まります。葛は伝統的に重宝されてきた健康食材です。寒い夜のお休み前や、風邪気味の時の栄養補給にもぴったりで、優しい甘みと生姜の辛味が絶妙なバランスで楽しめます。
日本の伝統的な飲み物でホッとひと息
くず湯は古来から飲み物として親しまれてきました。個包装なので、手軽に伝統の味を楽しめます。とろみがあり、満足感も得られるので、小腹が空いた時の間食にもぴったり。和の風味でご年配の方へのギフトとしても喜ばれやすく、家族みんなで楽しめます。
ごきげんポイント
ホットミルクと混ぜてチャイ風にしたり、温かいくず湯に焼酎を混ぜて飲むなどいろんなアレンジが楽しめます。
商品の詳細情報
SPANION ヒハツパウダー
専門家が選ぶおすすめポイント
コショウ科のスパイスで健康をサポート
ヒハツはコショウ科のスパイスで、コショウのような辛味がありながら、独特の香りと風味が料理のアクセントになります。パウダー状なので料理に振りかけたり、温かい飲み物に混ぜたりと幅広い使い方が可能です。少量でも豊かな風味が楽しめるので、コストパフォーマンスも優秀です。
料理の幅が広がるスパイス
カレーやスープ、炒め物などさまざまな料理に使える汎用性の高さが魅力です。いつもの飲み物に加えて楽しむだけでなく、普段の食事にさりげなくプラスできるため、特別な準備や手間をかけずに使えます。パウダー状なので保存がきき、湿気を避けて保管すれば長期間使用可能です。料理好きの方なら新しいスパイスとして楽しめて、家族の健康維持にも役立ちます。
ごきげんポイント
普段、コショウ代わりにヒハツパウダーを料理に使っています。コショウに慣れていたので、最初は違和感がありましたが、慣れると独特の風味がクセになりました。調味料として取り入れやすいのでおすすめです。
商品の詳細情報
バンホーテンの腸活ココア
専門家が選ぶおすすめポイント
老舗ブランドの本格ココア
1828年創業のオランダの老舗ココアブランド「バンホーテン」の機能性表示食品のココアです。腸内フローラを改善し、お腹の調子を整えることが報告されている水溶性食物繊維イヌリンを配合しています。ココア本来の豊かな風味はそのままに、健康機能をプラスしています。
温かいココアはホッとリラックスできるので、寒い日の午後のひとときや、お休み前にもぴったり。甘さ控えめなので大人も楽しめます。
美味しさと健康を両立した機能性飲料
腸活ココアは、機能性表示食品として届出されています。お湯やあたたかい牛乳で溶かすだけで簡単に作れるので、忙しい朝や疲れた夜でも手軽に摂取可能。ココアにはポリフェノールが含まれているので、美容と健康の両面からサポートしてくれます。お子様から大人まで家族みんなで楽しめる優しい味わいで、温活を家族の習慣として定着させるのにもぴったり。
ごきげんポイント
以前、テレビで見たのをきっかけにココアを取り入れるようにしています。夏にはココアを飲むのはハードルが高いので、カカオ味のプロテインに少し混ぜたり、お菓子作りに使っています。ご自身の生活に取り入れやすい方法でアレンジしてみてください。
商品の詳細情報
シーロード なつめのお茶
専門家が選ぶおすすめポイント
伝統的な健康素材を手軽なお茶に
なつめは中国の伝統的な健康素材として重宝されてきました。健康だけでなく、美容にも役立つので女性に嬉しい食材です。こちらは、ほんのり甘い自然な味わいが特徴のティーバッグタイプのお茶。カフェインフリーなので就寝前や妊娠中・授乳中の方にもおすすめです。
お茶だから毎日の習慣にしやすい
お茶なので、手軽に飲める点が魅力です。オフィスでの休憩時間や、家事の合間のティータイムなど、日常のさまざまなシーンで活用できます。煮出す時間を調整することで濃さを変えられるため、お好みの味に調整可能です。常温保存できるため、まとめ買いでストックしておけば切らす心配もありません。東洋の知恵を現代の生活に取り入れられる理想的なアイテムです。
ごきげんポイント
「なつめ」のお茶があるなんて初めて知りました。カフェインフリーなので、夜にも飲めそうでいいですね!ファスティング中にもぴったりのドリンクだと思いました。
商品の詳細情報
琉球黒糖 生姜黒糖
専門家が選ぶおすすめポイント
沖縄産黒糖と生姜の自然な甘みが楽しめる
沖縄産のサトウキビからつくられた黒糖と生姜を組み合わせた、自然な甘みが魅力のお菓子です。精製されていない黒糖には、白砂糖よりもミネラルが豊富に含まれています。個包装なのでもち運びにも便利で、外出先での小腹満たしや、コーヒーや紅茶の甘味料代わりとしても使えます。自然な甘さと生姜のピリッとした刺激が、疲れた時のリフレッシュにもぴったりです。
昔ながらの懐かしい味を楽しめるおやつ
自然派のお菓子なので、健康を気遣う方でも楽しめます。個包装されているため湿気る心配がなく、デスクの引き出しやバッグに入れておけば、いつでも楽しめます。お子さんのおやつとしてもぴったりです。ちょっとした手土産やプレゼントとしても喜ばれる、沖縄の恵みを感じられる商品です。
ごきげんポイント
間食にぴったりな商品ですね!小分けになっているので食べ過ぎ防止になりそうなのも嬉しいポイント。
商品の詳細情報
永谷園 「冷え知らず」さんの生姜参鶏湯
専門家が選ぶおすすめポイント
本格的な参鶏湯がお湯を注ぐだけで完成
韓国の伝統料理である参鶏湯に生姜をプラスしたインスタントスープです。鶏肉や高麗人参の本格的な味わいを、お湯を注ぐだけで楽しめます。忙しい日の昼食や、遅い夕食にも便利。30食入りの大容量パックなので、毎日の習慣として続けやすく、コストパフォーマンスも優秀です。
食事代わりにもなる満足感
具材がたっぷり入っているため、スープでありながら食事代わりにもなる満足感があります。ダイエット中の置き換え食としても活用できるので、カロリーコントロールも可能です。韓国料理特有のコクのある味付けが食欲をそそり、寒い季節の食事が楽しみになります。常備しておけば、万が一体調を崩した時や、疲れて食事の支度をするのが面倒な時にも重宝します。
ごきげんポイント
食事にスープをつけると、体があたたまるだけでなく、満腹になりやすくて食べ過ぎ防止になりそうです。簡単につくれるインスタントスープなので、常備しておきたい一品です。
商品の詳細情報
ZEN ROOM 十八和漢健彩スープ
専門家が選ぶおすすめポイント
18種類の和漢素材をブレンドした本格健康スープ
生姜、高麗人参、ミカンの皮など18種類の和漢素材を使用した本格的な健康スープです。伝統的な知恵を現代の食生活に取り入れて、手軽にあたたかいスープとして楽しめます。そのまま飲んでも良し、お湯で薄めても良しと、お好みの濃さに調整できます。忙しくても手軽に本格的な味わいを楽しめるスープです。
プレミアムなこだわり品質
厳選された和漢素材を使用し、添加物を極力抑えた商品です。パッケージも上品で、自分へのご褒美や大切な方への贈り物としても喜ばれそう。常温保管ができるレトルトタイプなので、冷蔵庫を圧迫することなくストックできます。価格はやや高めですが、それに見合う価値がありそうなアイテムです。
ごきげんポイント
18種類もの厳選食材が使われている本格的なスープなのに、この価格は嬉しいです。
商品の詳細情報
編集後記
本記事を担当した専門家より
今回は、温活を意識する人におすすめの食べ物について紹介しました。
「冷えは万病の元」と言われるように、体が冷えることでさまざまな不調や病気を引き起こす可能性が指摘されています。
冷え対策の基本は、「冷やさない」「あたためる」こと。適切な対策を取り、体をあたためる習慣を身につけることが重要です。温活は一時的なものではなく、継続することが重要です。今回紹介した食材を参考に、ご自身に合った食事スタイルを見つけて、健やかに過ごしていただけることを心より願っています。
本記事を担当した編集者より
料理好きな方は、マルコメ プラス糀 糀甘酒の素やSPANION ヒハツパウダーは調味料として取り入れやすいと思います。間食を置き換えたいという方は、琉球黒糖 生姜黒糖、みやこ飴本舗 生姜 くず湯、バンホーテンの腸活ココアがおすすめです。
本記事を担当した企画者より
夏でもエアコンで冷えやすく、これから秋から冬に向けてさらに温活を意識したいと思っていたので、手軽に温活ができる「みやこ飴本舗生姜くず湯」や「琉球黒糖 生姜黒糖」から試してみたいと思いました。
温活とあわせて腸活も意識したいという方は、腸活を意識する人におすすめの10商品を紹介している記事もぜひチェックしてみてください!