体組成計のおすすめ10商品|プロが厳選!スマホ連携タイプも #体組成計

体組成計のおすすめ10商品|プロが厳選!スマホ連携タイプも #体組成計

本記事の制作体制

専門家

北野 絵梨佳

編集者

加藤 由利子

管理者

熊田 貴行

※本記事に掲載している商品は、専門家/編集者/企画者/管理者の意思によって選定しています。商品のPRや広告などは一切しておりません。なお、商品情報については、記事公開時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。詳しくは媒体概要をご覧ください。

本記事に関するご不明点やご質問などはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

更新情報

・「体組成計のおすすめ10商品|プロが厳選!スマホ連携タイプも」を公開しました。:2024年5月23日(木)

目次

体組成計とは?体重計、体脂肪計との違いも解説

「体組成計」は、体重に加えて体脂肪率、筋肉量、骨量、体水分率、基礎代謝といったさまざまな項目を計測できる機器です。体に微弱な電流を流すことで得られる電気抵抗と、体重や身長、年齢や性別などの情報を組み合わせて体組成を導きだす仕組みです。(人体には影響はありませんが、ペースメーカーなどに誤作動を起こすおそれがあります)

また「体重計」は、体の重量のみを計測する機器です。そして「体脂肪計」は、体重に加えて体脂肪率を計測できる機器です。

体重管理のみが目的なら体重計、体脂肪の割合をチェックしたいなら体脂肪計、測定項目が多くより詳細に体の状態を知りたいなら体組成計を選択しましょう。

加藤

若い頃はとにかく体重だけを落とす無理なダイエットをしていましたが、年齢を重ねると、筋肉量や骨密度などをキープしつつ脂肪を落としたいと思うようになりました。今では体組成計で日々チェックしてカラダのメンテナンスに役立てています。

体組成計の正しい使い方

体組成計を使う際に、気を付けるポイントは3つです。正しい使い方をマスターして、体組成計で得たデータを有効活用しましょう。

使用場所

絨毯を敷いているような柔らかく不安定な床ではなく、硬く平らな床で使いましょう。

服装と姿勢

靴下等を脱いで、必ず裸足で体組成計に乗ります。一般的に体組成計は足から電流を流して測定するため、裸足でないと正しく測ることができません。足裏を清潔にし、乾燥にも注意してください。電極に足裏をしっかりと密着させ、なるべく裸に近い状態で測定することが基本です。ただし、測定の正しい状態や姿勢はモデルごとに異なるため、取り扱い説明書に従いましょう。

時間帯

体組成計での計測は、同じ時間帯・同じ条件で行います。計測するタイミングや条件がバラバラだと、体組成計の計測値に影響が出てしまいます。特に運動・食事・入浴後は、体の状態が大きく変化するため計測を避けましょう。できるだけ条件を揃えて計測することで、より正確なデータを得られます。

加藤

数値をよくしたいと、体を傾けて計測してみたり、入浴後の汗をかいた後に計測したりしていました。自分の体と向き合って、正しい使い方をして数値を管理しないと意味がないなと感じました。

体組成計の選び方

体組成計を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1.測定項目で選ぶ

ひと口に体組成計といっても、測定できる項目はモデルごとに異なります。体重・体脂肪率・BMI・内臓脂肪レベル・基礎代謝量の5項目は、基本的にどのモデルにも搭載されていると考えてよいでしょう。

その上で、たとえばダイエットが目的であれば体のむくみ具合の目安になる体水分率や、皮下脂肪の重さを知ることができる皮下脂肪率を測定できるモデルがおすすめです。ボディメイクや筋肉トレーニングが目的であれば筋肉量の計測に加えて、部位ごとの筋肉量を測れる左右部位別測定や、アスリートの筋肉と自身の筋肉を比較できるMBA判定機能など、筋肉の質を細かく測定できると便利です。

2.計測タイプで選ぶ

体組成計の計測方法は、大きく2種類です。体重計のように乗る「両足測定タイプ」と、両手で電極を掴みながら乗る「両手両足測定タイプ」です。

両足測定タイプ

両足測定タイプは、足の裏に微弱な電流を流して測定します。体重計のように乗るだけなので、機械に不慣れな方も手軽に計測できます。また、お手頃価格のモデルが多い傾向にあるため、予算に限りがある場合でも選択肢を広げやすいでしょう。

両手両足測定タイプ

両手両足測定タイプは体組成計の上に乗り、さらに電極を搭載したハンドルを握って測定します。両足測定タイプよりも詳細な測定ができるため、腕や上半身といった部位別の筋肉量などを知りたい方におすすめです。

3.計測可能単位で選ぶ

体組成計は、計測可能な単位がそれぞれ異なります。100g単位が主流ですが、50g単位で計測できるモデルもあります。細かく計測できるほど体の変化や努力の成果を実感しやすいため、モチベーションの維持につながります。ちょっとした変化を逃さず記録したいなら、計測可能な単位が細かい体組成計を選択しましょう。

4.スマホ連携に対応しているかで選ぶ

専用アプリに対応した体組成計なら、測定結果をスマホで管理できます。接続方法は、BluetoothまたはWi-Fiです。特にWi-Fi接続可能なモデルなら、よりスムーズに通信できます。スマホと同じWi-Fiに接続すると体組成計との距離に関わらずデータを送信できるため、確実に記録を残すことができます。

専用アプリを活用することで、膨大な計測データを一元化して管理できます。さらに数値をグラフ化できる機能が備わっていれば、時系列の変化が分かりやすく長期的な健康管理にも役立ちます。

5.登録可能人数で選ぶ

家族で体組成計を使うなら、全員分のデータを登録できるモデルを選びましょう。体組成計の多くが4~5人まで登録できますが、なかには登録人数無制限のモデルも展開されています。登録できる人数はモデルごとに異なるため、購入前に必ず確認しましょう。

加藤

計測できる数値や機能が増えると価格も上がる傾向にあるため、目的を明確にしてそれに必要なデータと機能を備えたモデルを探すようにすると迷わず選べそうです。

体組成計のおすすめ10商品

ここからは家電アドバイザーである筆者がおすすめの体組成計10商品を紹介します。おうち時間がもっとごきげんになりそうな商品を厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

【両足測定タイプ】YAMAZEN

体組成計 HCF-355

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

直感的に使えるシンプル仕様

YAMAZEN 体組成計 HCF-355は、両足測定タイプの体組成計です。乗るだけで測定ができ、価格も比較的お手頃です。本体の厚みは25mmとスリムなため、コンパクトに収納できるのも魅力です。直感的に使用できるため、はじめての1台におすすめのモデルです。

50g単位で計測可能な多機能仕様

体脂肪率の他に6項目(体水分量、筋肉量、BMI、基礎代謝、骨量、内臓脂肪)を測ることができます。価格と機能性を両立する、多機能仕様の体組成計をお探しの方にもご満足いただけるでしょう。50g単位で計測できる点も要注目です。細かな変化を数字で確認できるため、ダイエットのモチベーション維持につながります。

ごきげんポイント

加藤

5,000円未満で購入でき、基本的な数値の計測はできるので、体組成計を初めて購入する人にはおすすめです。

商品の詳細情報

【両足測定タイプ】パナソニック

体組成バランス計 EW-FA24

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

減量目標まで変化を一目で確認

パナソニック 体組成バランス計 EW-FA24は、両足測定タイプの体組成計です。1ヶ月の減量目標を入力すると、目標体重までカウントダウンします。具体的な目標が目で見えるため、ダイエットに役立ちます。

モニターは2画面表示になっており、前回値から最長1年前の変化をひと目で確認できます。長期的な成果が目でみて分かるため、ダイエットがなかなか続かない方や、長期的に自分のペースで減量したい方におすすめです。

ごほうびのキラキラで楽しみながらダイエット

前回測定した体重よりも減っていた場合は、液晶画面にキラキラマークが表示されます。どれくらい減ったかによってキラキラの点滅する速度が変わり、モチベーションアップにつながります。皮下脂肪率や基礎代謝、内臓脂肪レベルや筋肉レベルはもちろん、体幹バランス年齢や体年齢も計測できます。楽しみながらダイエットをしたい方にぴったりです。

ごきげんポイント

加藤

5,000円未満とお手頃価格で、見た目もおしゃれな体組成計です。体重減でキラキラ点滅をするなど、ストレスを感じやすいダイエット期間中も楽しくなりそうです。

商品の詳細情報

【両足測定タイプ】ANKER

Eufy Smart Scale P2 Pro

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

Wi-FiとBluetooth搭載!変化をグラフで確認

ANKER Eufy Smart Scale P2 Proは、両足測定タイプの体組成計です。Wi-Fi環境があれば、体重計に乗るだけでデータを自動でスマホに同期してくれる優れものです。いちいちアプリを起動しなくても計測した内容が反映されるため、データ管理が簡単です。

計測したデータは自動でグラフ化され、体重の増減や体の変化をひと目で確認することができます。長期的にダイエットやボディメイクに取り組みたい方におすすめです。

タンパク質量やボディタイプまで計測できる

体重、体脂肪率の他、筋肉量や骨量など14項目を測定することができます。タンパク質量やボディタイプなども計測できるため、自分の体をより細かく知りたい方におすすめです。

ごきげんポイント

加藤

ボディメイクを目的とする人におすすめのモデルです。アプリでデータの管理ができるのもポイントです。14項目のデータを計測できて、価格は1万円未満でお手頃。

商品の詳細情報

【両足測定タイプ】TANITA

体組成計 BC-332L

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

おさぼり番号表示で計測をサボると家族にバレる

TANITA 体組成計 BC-332Lは、両足測定タイプの体組成計です。体組成計に乗ると、8日以上計測していない家族の個人番号を表示する「おさぼり番号表示」機能を搭載しています。自分だけではなく、家族みんなで健康管理に取り組むことができます。測定状況に合わせて、表示画面が顔文字のように変化するのも継続する楽しみになります。

日本製のシンプルな体組成計

電池残量がモニターに表示されるため、急に電池がなくなる心配がありません。測定項目は、体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、筋肉量、基礎代謝、体内年齢、推定骨量、BMIとシンプルです。できるだけシンプルな機能性かつ、日本製の体組成計を求めている人におすすめです。

ごきげんポイント

加藤

ダイエットはみんなでする方が挫折が少ないと聞きます。計測をさぼっている家族が分かる機能が付いているので、家族みんなで励まし合って健康管理ができそうです。価格は1万円程度。

商品の詳細情報

【両足測定タイプ】オムロン

体重体組成計カラダスキャン KRD-603T2

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

前回値や増減差をひと目で確認できる体組成計

オムロン 体重体組成計カラダスキャン KRD-603T2は、両足測定タイプの体組成計です。前回測定した値と増減差がモニターの左側に表示され、変化をひと目で確認できます。50g単位で表示されるため体重の増減が分かりやすく、ストイックに測定したい人におすすめです。

オムロンのアプリだけじゃない、他のアプリとも連携可能

Bluetoothを搭載し、測定データを自動で転送・記録します。オムロンのアプリだけでなく、50以上の健康管理アプリと連携が可能です。ずっと使っている健康管理アプリと、体組成計のデータを連携して使いたい方は要チェックです。

ごきげんポイント

加藤

体重差を表示してくれるので、赤ちゃんやペットを抱いて計測した後に、今度は自分の体重を測ると、赤ちゃんやペットの体重が表示されます。今まで他の健康サポートアプリで体のデータを管理していた人は、それらのアプリと連携していれば継続的にデータを管理できます。価格は2万円弱。

商品の詳細情報

【両足測定タイプ】YAMAZEN

体重体組成計 HCF-60

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

赤ちゃんの体重測定ができる

YAMAZEN 体重体組成計 HCF-60は、両足測定タイプの体組成計です。赤ちゃんを抱いて乗ると、保護者の体重を差し引いて表示する赤ちゃん測定機能を搭載しています。体組成計の多くは6歳からしか対応していないため、子どもがいる家庭にとって赤ちゃんの体重管理ができるのはありがたいですね。

10人まで登録可能で大家族でも安心

Bluetoothでスマホと接続できます。1台のスマホで10人まで登録可能で、アプリで自動記録できます。家族みんなの健康状態をスマートに管理できるため、大家族におすすめです。各ユーザーの個別登録にも対応し、体重等を家族に知られたくない場合でもデータを適切に管理できます。

ごきげんポイント

加藤

5,000円未満とかなりお手頃価格ですが、15項目計測でき、アプリでも管理ができるという機能面も充実した体組成計です。

商品の詳細情報

【両足測定タイプ】TANITA

体組成計インナースキャンデュアル RD-931L

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

TANITA 4C Technology搭載でより正確に計測できる

TANITA 体組成計インナースキャンデュアル RD-931Lは、両足測定タイプの体組成計です。タニタの体組成計測技術を集約した「TANITA 4C Technology」を搭載しています。体格の個人差による計測値への影響を軽減し、より正確に計測できます。両足測定タイプで、正確性を重視したい方におすすめのモデルです。

充電式で電池のストック要らず

充電式により、電池交換は不要です。電池がなくなってもすぐに充電できるので、乾電池のストックは必要ありません。1日4回測った場合でも、1回の充電で約1ヶ月使用可能です。こまめに充電する手間がかからないので、電池の心配をしたくない方にぴったりです。

ごきげんポイント

加藤

服をきたまま測定すると服の重量を引いた数値を表示してくれます。スイッチを押さなくても体組成計に乗ると自動でオンになるなど、とにかく手軽に計測できるのが魅力です。価格は3万円前後です。

商品の詳細情報

【両手両足測定タイプ】HUAWEI

Scale 3 Pro

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

8電極とデュアル周波数測定で、より正確に

HUAWEI Scale 3 Proは、両手両足測定タイプの体組成計です。足と手の両方から計測し、8つの電極で下肢と上肢を測定します。さらに、低周波と高周波の両方を使用して計測することにより、より正確に体の状態を知ることができます。正確性を求める方に、おすすめのモデルです。

スマホで細かく分析、デザイン性も妥協なし

スマホと同期すると、ワンタップで総合体組成計レポートの作成ができます。22項目のデータを知ることが可能なため、細かく分析したい方におすすめです。Wi-FiとBluetoothの両方に対応しているため、スムーズにスマホと接続できます。

角度によってボディの色味が変化する、スタイリッシュなデザイン性も魅力的です。

ごきげんポイント

加藤

シンプルでスタイリッシュな見た目が魅力です。両手両足測定タイプで、12項目の数値が計測でき、さらに部位別に体脂肪・骨格筋量を表示してくれます。細かく体のデータを管理したい方にはおすすめ。これだけの機能が付いて1万円弱という価格は驚きです。

商品の詳細情報

【両手両足測定タイプ】OMRON

体重体組成計カラダスキャン KRD-703T

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

筋肉や脂肪の状態を部位別に測定!

OMRON 体重体組成計カラダスキャン KRD-703Tは、両手両足測定タイプの体組成計です。両腕、体幹、両足、全身と部位別に筋肉や脂肪の状態を測定できます。どこにどれだけ筋肉や脂肪がついているのかを、簡単にチェックできます。体の部位を意識したトレーニングやダイエットを効率的に行えるため、ボディメイクをしている方におすすめです。

骨格筋率も計測できる

筋肉量を測れる体組成計はたくさんありますが、KRD-703Tは自分の意志で動かすことのできる筋肉である「骨格筋」まで計測できる優れものです。筋トレの成果を数値で確認できるので、モチベーションの維持につながります。

ごきげんポイント

加藤

健康管理に重要な10項目に絞って計測できます。部位別の筋肉と脂肪が表示され、トレーニングやダイエットを効率的に行いたい人におすすめのモデルです。価格は2万円程度。

商品の詳細情報

【両手両足測定タイプ】TANITA

左右部位別体組成計インナースキャンデュアル RD-803L

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

TANITAの最先端技術を結集した上位モデル

TANITA 左右部位別体組成計インナースキャンデュアル RD-803Lは、両手両足測定タイプの体組成計です。TANITAの体組成計測技術を集約した「TANITA 4C Technology」を搭載し、グリップを握る8電極方式を採用。さらに2つの周波数を組み合わせて計測することにより、精度の高い測定を実現しています。体重は50g単位で測定できるため、ジムやエステレベルの正確性を求めている方におすすめです。

「筋肉の質」までチェックできる

デュアル周波数測定により、体の細胞レベルで分析し、筋肉の質をチェックできます。筋トレに取り組んでいる方や、筋肉の質が気になる方にぴったりの1台です。専用アプリ「ヘルスプラネット」に登録すると、測定データをスマホで管理できます。測定した各指数はグラフで表示されるため、体の変化を簡単にチェックできます。

ごきげんポイント

加藤

26項目の数値を測定でき、筋肉の質までチェックできる、高性能な体組成計です。価格も5万円程度と高額ですが、ご自身の体をしっかり管理していきたいという人には納得の高機能モデルです。

商品の詳細情報

編集後記

本記事を担当した専門家より

北野

体組成計の選び方とおすすめの商品を紹介しました。この記事が、体組成計選びのお役に立てれば幸いです。体組成計を使い始めると、今までよりもストイックに体型に気をつけて過ごせることでしょう。ぜひ、あなたに合う体組成計を見つけて、体型管理に役立ててくださいね。

本記事を担当した編集者より

加藤

健康な体づくりには日々の計測と管理が重要だと感じます。体組成計で定期的に計測すると、過去の自分との比較が表示されるので、モチベーションにもなります。自分や家族の用途に合った体組成計を選んで、健康管理をしていきましょう。

本記事を担当した企画者より

ブレイス

ちょっとお話しがズレますが…海外ではそもそも体重計がないお家が結構多くて、自分の体重を知らない人ってザラにいます。日本では当たり前のように自分の体重を把握してるけど、これは実は本当にすごいこと。健康への意識がとても高い証拠ですよね。

ところで我が家では「オムロンのカラダスキャン」を使っています。使いやすいシンプルな体組成計で、コスパも十分。気軽に使えるから、今まで体重計を使う習慣がなかった夫も、計測が日課になりました!

自分の体のコンディションを気軽に把握できるから、「最近食べすぎたな」など、反省するきっかけにもなり大変役立っています。

本記事の担当した責任者より

熊田

私もブレイスさん同様に海外で生活していた時期もあったのですが、30代も後半戦になってきた今、モテたいとかではなく、仕事や人生を有意義にするために、ダイエットをはじめました。健康な身体をということで食事制限を中心に順調に1年でなんと20キロも痩せました!

ただ、ここからさらに!というのが中々難しく、毎日の体重測定だけではなく、体組成計でもっと自分の身体を知るというのは大切ですね。

学びの多い記事でした!

ルルルンライフでは、プロテインバーをご紹介している記事もございますので、よかったら参考にしてみてください。

この記事の制作体制

  • 北野絵梨佳

    家電アドバイザー。某大手家電メーカー勤務後、フリーランスのクリエイターとして活動。ライター、DTPデザイン、カメラマン、モデルなど活動は多岐にわたる。

  • 加藤 由利子

    本サイトの編集者。これまでにネイルサロンを約10年間経営し、2万人以上の女性の手を見てきたなかで、ミドル世代の女性が、手の老化に悩みそれをカバーするためにネイルサロンに来ている事を知る。手の若返りケアにいち早く...

  • ブレイス 麻衣

    翻訳・通訳を学んだ後、豪州のMICE施設にて現地採用。帰国後は、東京の外国人をターゲットとした不動産会社に主任として3年間従事し、5年間渡独。SEOやサイト運営を学びつつライター活動をする中、SEOコンテンツ制作・ディレ...

  • 熊田 貴行

    本サイトの品質管理責任者。ヤフーを退職後、海外で飲食とホテル事業で起業。海外の事業を売却後、日本でメディア事業会社を立ち上げて10年目。これまでの自社メディア運営で得たノウハウを軸に、企業のオウンドメディア運営...

※本記事に掲載している商品は、専門家/編集者/企画者/管理者の意思によって選定しています。商品のPRや広告などは一切しておりません。なお、商品情報については、記事公開時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。詳しくは媒体概要をご覧ください。

本記事に関するご不明点やご質問などはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

  • URLをコピーしました!
目次