「目がしょぼしょぼする」「目の奥が痛い」「まぶしい」など、目の不調が続いていませんか?それは、目の疲れが限界に達しているサインかもしれません。
通常の疲れ目から眼精疲労に進行すると、頭痛や肩こり、倦怠感や吐き気など、全身の症状に及ぶ可能性があります。ただの疲れ目と放置せず、正しいケアを行うことが大切です。
この記事では、疲れ目の対処法や、疲れ目におすすめの10商品を紹介します。日頃から疲れ目対策を行い、目の健康を維持できるよう心がけましょう。
本記事の制作体制
※本記事に掲載している商品は、専門家/編集者/企画者/管理者の意思によって選定しています。商品のPRや広告などは一切しておりません。なお、商品情報については、記事公開時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。詳しくは媒体概要をご覧ください。
本記事に関するご不明点やご質問などはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
ちなみに、おうちでのごきげんアイテムとしてはお肌のスキンケアも気になりませんか?フェイスマスクの種類と使い方を正しく理解することであなたのごきげんライフがさらにルンルン気分になるかも?詳しくはこちらから。
更新情報
・「疲れ目ケアにおすすめ10商品|疲れ目の対処法も紹介 #疲れ目ケア」を公開しました。:2025年10月10日(金)
疲れ目は早めの対策が大切
近年、パソコンやスマートフォンを使用せずに生活することは難しく、目の疲れに悩む人が増えています。通常の疲れ目の場合、目をしっかりと休めることで軽減します。
しかし眼精疲労に進行すると、目の症状に加えて体調不良を感じることもあり、休息を取っても症状が改善しにくくなります。悪化すると眼科での治療が必要になるため、軽度の疲れ目の段階で対策を行い、眼精疲労への進行を防ぐことが大切です。
最近は子供でも疲れ目やドライアイが増えているというニュースを見ました。スマホやパソコンを常に使う現代人にとって疲れ目は現代病なのかもしれませんね。だからこそ、意識して対策する必要がありそうですね。
疲れ目の対処法
目の疲れは、日常の簡単なケアで軽減することができます。ここからは、目の疲れを取るためにおすすめの対処法を紹介します。
1.まばたきを増やす
まばたきをすると、涙の分泌が促され、眼球をうるおす効果が期待できます。目の乾きが軽減されると、ドライアイの予防につながります。特にパソコンやスマホを集中して見ている時は、まばたきの回数が減ると言われています。そのため、意識してこまめにまばたきを行うとよいでしょう。
2.目を休める
パソコンやスマホの画面を長時間見ている方は、1時間に2〜3分は目を閉じて休憩しましょう。また、近距離で画面を見続けていると目が緊張状態になるため、遠くを見て目の筋肉を休めることも大切です。作業中に目を休める習慣が身に付くと、目の疲労の軽減はもちろん、集中力の維持や作業効率の向上にもつながります。
3.目の周りをあたためる
目の周りをあたためることで、血行をよくしたり、目の筋肉を緩めたりする効果が期待できます。職場や学校などでは、あたためた手を目に当てる「パームアイ」がおすすめです。手のひらをこすり、少しくぼませて空間を作るようにして、閉じた目を覆います。自宅では、ホットタオルやホットアイマスクを使用すると、より効果的に目をあたためられます。
4.目のストレッチを行う
疲れ目の改善には、目のストレッチも効果的です。眼球を動かすことで、緊張状態の目の筋肉を緩めることができます。1時間に1回は、目を上下左右に動かしたり、ゆっくりと円を描くように動かしたりしましょう。左右交互にウィンクをするのもおすすめです。
5.市販の目薬を使う
疲れ目用の市販目薬を使うのもおすすめです。目の疲れや乾燥に有効な成分「ビタミンB12」や「ビタミンB6」「ビタミンA」などが配合されています。パッケージに書かれている成分や効能を確認し、目の症状に合う成分で選ぶとよいでしょう。なお、コンタクトレンズを使用している人は、コンタクトレンズ着用中でも使用可能な目薬を選ぶ必要があります。
スマホの小さな画面でユーチューブを見ていると、ついつい長時間見すぎて目が疲れてしまうことがあります。こまめに休憩を取って休ませたり、目薬を常備しようと思います。
疲れ目ケアにおすすめの10商品
ここからは、プロおすすめの疲れ目ケア商品10個を紹介します。おうち時間がもっとごきげんになりそうな商品を厳選したので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事で紹介する商品一覧
nerugoo 充電式ホットアイマスク
専門家が選ぶおすすめポイント
3段階の温度設定で自分好みの温度が選べる
「約48℃」「約44℃」「約35℃」の3段階温度設計になっており、その日の体調や好みに合わせて適切な温度で使用できます。また、30分のタイマー機能が搭載されているので、使用中に眠ってしまっても大丈夫。1日酷使した目の疲れを、温熱効果でじっくりとケアできます。
シルク素材のなめらかな肌触り
nerugoo独自のシルク素材を採用しており、肌に優しいなめらかな肌触りが特徴です。さらに縫い目のない仕様のため、ぴたっと吸い付くような密着感で、目の周りを包み込みます。また、アジャスター付きのゴムバンドなので、サイズ調整も簡単です。上質なシルク素材と洗練されたデザインは、贈り物としても喜ばれるでしょう。
ごきげんポイント
目の周りの皮膚はデリケートなので、摩擦は避けたいですよね。優しいシルクの生地でできているのは嬉しいです。
商品の詳細情報
NIPLUX EMS EYE RELAX S
専門家が選ぶおすすめポイント
EMSの電気刺激とエアクッションで目元の筋肉をほぐす
EMSの電気刺激と、エアクッションによる加圧機能が搭載されたアイケア商品です。EMSの強さは5段階、エアクッションの圧迫感は3段階から選べます。ピリピリとした電気刺激や強い締め付け感が苦手な人でも、自分に合った快適な強さでケアできます。特に、目の周りのこりや圧迫感が気になるという人におすすめです。
熱を逃がさず目元をじんわりあたためる
顔の曲線に基づいた設計で、目元にしっかりとフィットするため、熱を逃がさず目の周りを広範囲でじんわりとあたためることができます。目の圧迫感を軽減するアイホール構造に加え、柔らかいシリコーン素材でできていることも特徴です。毎日使いたくなる心地よい装着感で、疲れ目を効果的にケアできるでしょう。
ごきげんポイント
やさしい加圧で目の周りをマッサージされている感覚を味わえるアイウォーマーです。温まるので血行もよくなってマッサージとの相乗効果が期待できそうですね。
商品の詳細情報
リラックスゆたぽん 目もとホットほぐれる温蒸気
専門家が選ぶおすすめポイント
あずきとセラミックの蒸気で目元をあたためる
電子レンジでチンして使用する、簡単アイケア商品です。あずきとセラミックによる蒸気が目元全体を包み込み、疲れ目をじんわりとあたためてほぐします。約10分間の温熱効果により、1日の目の疲れをケアし、気分をリフレッシュできます。パソコン仕事の休息時間やリラックスタイム時に、手軽にアイケアをしたい人におすすめです。
ラウンド形状が目元にしっかりフィットする
目元にフィットするラウンド形状に加え、程よく重みもあるため、目の周りに隙間をつくらずしっかり密着します。デリケートな目元を守るため、加熱後適温になると「キケン」の文字が消える仕様になっていることもポイントです。使いやすさも考慮されたアイテムなので、目元の温熱ケアが初めての人でも、無理なく使えるでしょう。
ごきげんポイント
レンジでチンして使える目元ゆたんぽで、アイウォーマー初心者には始めやすい価格でおすすめです。
商品の詳細情報
SALUA 充電式ホットアイマスクモコモコ ver
専門家が選ぶおすすめポイント
あったかふわもこ素材で目元を優しくほぐす
贅沢なシルクを使用した、あったかふわもこ素材のアイマスクです。寒い冬はもちろん、夏場の冷えた室内など、季節を問わず使用できます。2段階の温度調整とオートオフタイマーが、電源ボタン1つでできるため、難しいリモコン操作が苦手な人におすすめです。目の周りを優しく包み込み、温熱ケアで疲れをほぐします。
洗濯可能なカバー付きで実用的に使える
洗濯可能なカバーが付いているため、持ち運びに便利で、カバーは洗うこともできます。また充電式なので、職場や出張、旅行先など、場所を選ばずにいつでもどこでも気軽に使えます。選ぶのを迷ってしまう可愛いカラー展開も魅力。ちょっとした贈り物としてもおすすめです。
ごきげんポイント
カバーを洗濯できるので衛生的に使えるのが魅力です。充電式で持ち運びにも便利。
商品の詳細情報
menical(メニカル)眼精ピロー
専門家が選ぶおすすめポイント
指圧突起で目元のツボを刺激する
14個の指圧突起が目元のツボを同時に刺激し、目の疲れに働きかけます。手で持って目に押し当てたり、机の上に置いて目を乗せて左右に動かしたりすることで、ガチガチの目のこりを手軽にほぐすことができます。さらに首や肩、手のこりに使えるのも便利なポイント。洗練されたデザインなので、デスク周りに置いてもインテリアに自然になじみます。
遠赤外線カバー付きで温感効果もプラス
遠赤外線カバーを使用することで、じんわりとした温感効果をプラスできます。目のこりをほぐしながら、よりリラックスしたい時におすすめです。自宅や職場など、シーンや体調に合わせて使い分けるとよいでしょう。遠赤外線カバーは洗濯可能なので、いつでも清潔に使用できます。
ごきげんポイント
骨格を考慮して目の周りのツボにフィットするように設計された凹凸が魅力です。
商品の詳細情報
NIPLUX CHILLMET(チルメット)
専門家が選ぶおすすめポイント
目の疲れも頭のこりも同時にほぐす
目元の温熱ケアと頭部のエアバッグ機能により、目と頭を同時にケアできるアイテムです。人の手でマッサージしているような使用感で、こり固まった頭周りをしっかりほぐします。同時に目元を温める相乗効果によって、疲れ目のケアをサポート。頭から目の周りまで、徹底的にケアしたいという人におすすめです。
使いやすさにこだわった機能が満載
リモコンでの簡単操作やタイマーの搭載など、使いやすい機能が充実しています。フル充電で約100分使えるので、電池残量を気にすることなく、じっくりとケアに集中できます。目元部分に設けられた小さな穴により、使用中も目を開ければ周囲を確認できるので、不安を感じにくくゆったりとした気分でケアを楽しめるでしょう。
ごきげんポイント
目元と頭部、首の付け根あたりまで、まとめてケアしたい人におすすめの商品です。
商品の詳細情報
Beemyi 可視式 ホットアイマスク
専門家が選ぶおすすめポイント
振動モードと温熱モードで目元の疲れをケアする
7つの振動モードと3段階の温熱モードを搭載し、目の周りを温めながら振動を与えて、疲れ目にアプローチします。また、付属の冷却ジェルパッドを使用すれば、目元を冷やすことも可能です。弾力のあるバンドと調節可能なベルト仕様になっているので、頭のサイズを気にせずに使用できます。
作業しながら目のケアができる
目の前のパーツが取り外せるデザインなので、仕事や家事を続けながら目元のケアが可能。作業しながら効率よく疲れ目をケアしたい人におすすめです。もちろん、就寝前やリラックスタイムではパーツを付けたまま使用して、しっかり目を休められます。ながらケアと集中ケアで無理なく続けられるでしょう。
ごきげんポイント
冷温両用アイマスクで、目の上のカバーを外すとメガネタイプにもなる便利な商品です。アイマスクをしてリラックスしながら仕事もしたいという忙しい人におすすめ。
商品の詳細情報
パナソニック 目もとエステ EH-SW68
専門家が選ぶおすすめポイント
ホットスチームとメリハリのある温感で目元をすっきり
ホットスチームで目元にうるおいを補給し、温熱効果で目元にすっきり感を与えます。小型ファンにより生まれるスチームの揺らぎが、温感にメリハリを与え、乾燥しがちな目元をしっかりケアします。特に、目元の乾きが気になる人におすすめです。リズムタッチと組み合わせたコースもあり、気分やシーンに適したケアを行えます。
アロマの香りも楽しめる
アロマホルダーを搭載しており、天然精油のアロマタブレット(別売り)を取り付けて、香りを楽しむことができます。目のケアをしながら、好きな香りで気分をリフレッシュしたい人にもおすすめです。香りはラベンダーやベルガモット、ゼラニウム、ティートゥリー、イランイランの5種類から選べます。
ごきげんポイント
自宅でリラックスモード、寝る前モード、仕事の合間にも使えるクイックモードと、シーンに合わせて使えるのがうれしいです。
商品の詳細情報
NOVASKO ニズミル 目元美顔器
専門家が選ぶおすすめポイント
EMSと温熱ダブルの機能で目元にアプローチ
EMSと温熱ヒーターを搭載した、疲れ目ケアと目元のエステケアが同時に行える美顔器です。目的や体調に合わせて、「リフトモード」「ストレッチモード」「ヒーターモード」の3つのモードから選べ、EMSのレベルを左右で自由に調整できます。銀イオンシリカゲルを採用しており、肌当たりが優しいことも嬉しいポイントです。
短時間ケアで忙しくても続けやすい
ハンズフリーとコードレス仕様に加えて、毎日10分の短時間ケアなので、忙しくて時間が取れないという人におすすめです。また電子パッド以外は水洗いできるため、お手入れも簡単。時間や手間をかけずにケアができるので、仕事や家事に忙しい人でも、習慣化してケアを続けられるでしょう。
ごきげんポイント
EMSで目元をマッサージできるので、次の日目がむくみそう、と思ったときに使えそうだなと思いました。
商品の詳細情報
ANLAN EMS目元美顔器 温感機能 三色光エステ
専門家が選ぶおすすめポイント
温熱・振動・EMSの3つの機能で疲れ目を和らげる
温熱・振動・EMSが備わったスティックタイプのアイテムです。コンパクトで持ち運びやすく、職場や外出先など、いつでもどこでも気軽に疲れ目のケアができます。EMSが苦手な人は、オフにすることが可能です。機能を使い分けられるので、目の疲れ具合や好みに合わせて使用するとよいでしょう。
3色LEDライトでエステケアもできる
3色LEDライトを搭載しており、目元はもちろん、口元や気になる部分のエステケアができることも魅力です。先端が45度の角度になっているため、肌に密着させやすく、誰でも簡単に目元のケアを行えるでしょう。化粧ポーチに携帯しておけば、目に疲れや違和感を感じた時に、すぐに使用できます。
ごきげんポイント
疲れていると老けて見えてしまいがちです。EMSで目の周りの表情筋を刺激すると、目力がアップしそうです。
商品の詳細情報
編集後記
本記事を担当した専門家より
スマホやパソコンを長時間集中して見ていると、目に負担がかかりやすく、疲れ目になってしまいます。症状を悪化させないために、普段から意識して目のケアを行うことが大切です。スマホのタイマーなどを使用して、1時間に1回は目を休めるようにしましょう。またこの記事を参考に、生活スタイルに合ったアイケア商品を見つけて、日々の疲れ目ケアに活用してくださいね。
本記事を担当した編集者より
価格や機能面から、まずはアイウォーマーをためしてみたいという初心者は「リラックスゆたぽん 目もとホットほぐれる温蒸気」から初めてみるのがおすすめです。高機能なアイウォーマーを探している人は「パナソニック 目元エステ EH-SW68」を試してみてはいかがでしょうか。
本記事を担当した企画者より
スマホやパソコンを手放せない現代人は、疲れ目ケアが欠かせませんよね。仕事でパソコンを長時間使用する私は、「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ラベンダーの香り」を愛用しています。目元がじんわり温まって気持ちがいいのはもちろん、ラベンダーの香りでさらにリラックスして、そのまま眠れるのがお気に入りポイントです。
ただ、使い捨てじゃないタイプは使ったことがなかったので、今後「nerugoo 充電式ホットアイマスク」のような、充電式のものも試してみたいなと思いました!