歯磨き粉のおすすめ10商品|選び方や成分をプロが解説 #歯磨き粉 #おすすめ

本記事の制作体制

専門家

加藤 愛美

編集者

加藤 由利子

管理者

熊田 貴行

※本記事に掲載している商品は、専門家/編集者/企画者/管理者の意思によって選定しています。商品のPRや広告などは一切しておりません。なお、商品情報については、記事公開時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。詳しくは媒体概要をご覧ください。

本記事に関するご不明点やご質問などはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

ちなみに、おうちでのごきげんアイテムとしてはお肌のスキンケアも気になりませんか?フェイスマスクの種類と使い方を正しく理解することであなたのごきげんライフがさらにルンルン気分になるかも?詳しくはこちらから。

更新情報

・「歯磨き粉のおすすめ10商品|選び方や成分をプロが解説 #歯磨き粉 #おすすめ」を公開しました。:2025年8月18日(月)

目次

歯磨き粉の種類

歯磨き粉は、「薬機法」により医薬品・医薬部外品・化粧品の3種類に分類されています。3つの違いは以下の表の通りです。

スクロールできます
医薬品医薬部外品化粧品
有効成分ありありなし
訴求できる効果歯肉炎、歯槽膿漏における諸症状の緩和
口内炎
歯を白くする
口中を浄化する
口中を爽快にする
歯周炎(歯槽膿漏)の予防
歯肉炎の予防
歯石の沈着を防ぐ
むし歯を防ぐ
むし歯の発生及び進行の予防
口臭の防止
タバコのヤニ除去
ムシ歯を防ぐ(※)
歯を白くする(※)
歯垢を除去する(※)
口中を浄化する
口臭を防ぐ
歯のやにを取る(※)
歯石の沈着を防ぐ(※)
※はブラッシングを伴う

医薬品の歯磨き粉は汚れを落としながら、歯肉炎などの治療を行えます。

医薬部外品の歯磨き粉は汚れを落とすことに加え、むし歯や歯周炎の予防なども目的としています。市販されている歯磨き粉のほとんどは、医薬部外品です。

化粧品の歯磨き粉は物理的に汚れを落とす目的でつくられています。

また、成分については、薬用成分とそれ以外に分けられます。具体的な成分としては、以下があげられますので参考にしてください。

【薬用成分】
フッ素:むし歯予防
殺菌剤:口の中の菌の増殖を抑える
抗炎症剤:歯ぐきからの炎症を抑える

【薬用成分以外の成分】
研磨剤:汚れをかき落とす
発泡剤:泡立ちをよくする
湿潤剤:歯磨き粉に湿り気を与える
粘結剤:粘性を与える
香味剤:味や香りを与える
保存料:変質を防ぐ

加藤

口の中や歯に悩みがある人は、どの種類の歯磨き粉を選択するべきかチェックした方がよさそうですね。

歯磨き粉の選び方

歯磨き粉を選ぶ際に必ずチェックしておきたい5つのポイントを紹介します。

1.悩みや目的に沿った商品を選択

歯磨き粉を選択する際には、歯や歯ぐきの状態に応じて成分を選択することが大切です。

【むし歯予防】
むし歯予防をしたい方は、フッ素が配合されている歯磨き粉を選択しましょう。薬用歯みがき類製造販売承認基準により、フッ化物イオン濃度は1,500ppm以下に定められています。そのため、1,450ppmくらいまでのフッ化物イオン濃度が配合された歯磨き粉が販売されています。子ども向けには500ppm・100ppmの製品も販売されています。
(参照:厚生労働省_健康日本21アクション支援システム Webサイト

【歯周病予防】
歯周病予防をしたい方は、抗菌作用のある薬用成分が含まれた歯磨き粉を選択しましょう。歯ぐきの炎症を引き起こす細菌の増殖を抑える「クロルヘキシジン」や「セチルピリジニウム塩化物(CPC)」「イソプロピルメチルフェノール(IPMP)」などに着目しましょう。

【知覚過敏】
冷たいものを口に含むと歯がしみる、痛いという方は、知覚過敏の可能性があります。歯がしみるのを防ぐ医薬部外品の歯磨き粉を選びましょう。薬用成分としては「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」が用いられます。

【ホワイトニング】
歯の着色汚れを落としたい方は、「ポリリン酸ナトリウム」「ポリエチレングリコール」「ポリビニルピロリドン」が配合されているホワイトニング歯磨き粉を使いましょう。歯の表面に付着したステインを落とします。

2.研磨剤の有無で選択

研磨剤は歯の表面に付着したステインや汚れを落としやすくします。ただし、歯と歯ぐきが健康な状態で使用するのが望ましいです。ほとんどの歯磨き粉に配合されていますが、電動歯ブラシを使用されている場合は歯を傷つけるリスクがあるため併用は避けましょう。

3.発泡剤の有無で選択

発泡剤は泡立ちをよくします。泡立てることで、隅々まで歯磨き粉の成分が行き届きやすいでしょう。

ただし、歯磨き粉が泡立つことで磨けた気分になり、実際には磨き残しが増える可能性もあります。特に、お子さんやむし歯の再発が多い方は、発泡剤が配合されていない歯磨き粉か低発泡の歯磨き粉を選択されると磨き残しの低減につながります。

4.歯磨き粉の形状で選択

歯磨き粉の形状はペースト、ジェル、粉の3タイプから選択できます。

【ペースト】
歯磨き粉はペーストタイプが多く、ラインナップも豊富です。伸びがよく磨き上がりの爽快感が得られやすいのが特長です。

【ジェル】
ジェルタイプは研磨剤が配合されていないもので、優しい使い心地が特長です。はじめて歯磨き粉を使用するお子さんも使いやすいでしょう。

【粉】
粉タイプはペーストやジェルのように固める成分が不要で、その分薬用成分の濃度を高めやすいです。しかし、磨き上がりに粉っぽさが残ることや比較的高価な傾向があります。

5.味や香りで選択

爽快感が得られやすいミント系のフレーバーから、お子さんも使用しやすい果物やチョコレート味など甘いフレーバーもあります。歯磨き粉の味や香りは好みもあるため、家族でわけて使用するのもよいでしょう。

加藤

私は知覚過敏の歯磨き粉を使用しているのですが、ホワイトニングや歯周病予防など、複数の悩みをカバーするものが販売されているものを見かけます。いろいろなタイプの商品が販売されているので、自分の悩みに合ったものが見つけられそうですね。

歯磨き粉のおすすめ10商品

ここからはオーラルケアアドバイザーである筆者がおすすめの歯磨き粉10商品を紹介します。セルフケアで歯の健康を保つ商品を厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

Check-Up rootcare α【医薬部外品】

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

歯ぐきが下がって露出した部分のむし歯を予防

フッ化物を高濃度配合 (フッ化ナトリウム、フッ素として1450ppm配合)しており、歯ぐきが下がって露出した部分のむし歯を予防します。さらに歯がしみるのを防ぐ有効成分硝酸カリウムも配合。年齢を重ねてからの歯磨きにぴったりのアイテムです。

象牙質を考えた研磨剤無配合のジェルタイプ

ジェルタイプで研磨剤無配合の商品のため、歯の表面を傷つけにくく、扱いやすい歯磨き粉です。歯ぐきが下がって露出した根の部分は、デリケートな象牙質で構成されています。研磨剤入りの歯磨き粉で磨くと削れてしまうリスクがあるため、歯ぐきが下がっている人はジェルタイプの歯磨き粉がおすすめです。

ごきげんポイント

加藤

私の父は歯ぐきが下がっているのに研磨剤の入った歯磨き粉を使用していたので、ジェルタイプの歯磨き粉をすすめたいとおもいました。高齢者におすすめの歯磨き粉ですね。むし歯、歯肉炎、知覚過敏といろいろな悩みがある人にはぴったりの医薬部外品の歯磨き粉だと思います。

商品の詳細情報

システマ ハグキプラスハミガキ【医薬部外品】

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

歯ぐきの腫れや出血を抑えて歯周病を予防

薬用成分トラネキサム酸が歯ぐきの腫れや出血を抑え、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が歯垢(プラーク)を殺菌することで、歯周病を予防します。歯ぐきの炎症が気になる方、歯周病の予防をしたい人におすすめの商品です。

歯ぐきの健康にフォーカスした処方

歯ぐきの約60%はコラーゲンで構成されていることや、歯ぐきの健康に着目した処方です。薬用成分ビタミンE(酢酸トコフェロール)、フッ化ナトリウム(フッ素として1450ppm)を組み合わせているので、多角的なケアができます。

ごきげんポイント

加藤

歯周病の人に特におすすめの医薬部外品の歯磨き粉です。

商品の詳細情報

アパガードプレミオ【医薬部外品】

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

美しく白い歯を目指せる

歯の表面は白くて硬いエナメル質で構成されています。薬用ハイドロキシアパタイトが歯の表面に付着した歯垢を吸着し、目には見えない小さな傷を修復することで、むし歯を予防します。美しく白い歯をめざしたい人におすすめです。

独自のナノテク・オーラルケア

アパガードに配合される「薬用ハイドロキシアパタイト(mHAP)」は、サンギ独自のむし歯予防成分で、1993年に認可がされています。初期のむし歯は歯からミネラル成分が失われますが、薬用ハイドロキシアパタイトはミネラルを補い歯の再石灰化を促進し、むし歯の予防が期待できます。

ごきげんポイント

加藤

むし歯を予防し、白い歯を目指したい人におすすめの医薬部外品の歯磨き粉です。

商品の詳細情報

シミュテクト プラチナプロテクトEX【医薬部外品】

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

知覚過敏のために2種類の有効成分を配合

歯がしみるのを防ぐ2種類の有効成分「硝酸カリウム」と「乳酸アルミニウム」が配合されています。知覚過敏は、歯の内側の象牙質が露出して、象牙細管という目には見えない穴を通じて冷たい物などの刺激が神経に伝わる状態です。2種類の有効成分により知覚過敏で歯がしみるのを防ぎます。

高濃度のフッ素配合

フッ化物として1450ppmのモノフルオロリン酸ナトリウムが配合されているため、むし歯予防にも力を入れたい人におすすめです。また、クリアシトラスのフレーバーのため口の中がすっきりして爽快感が得られるのも特長です。

ごきげんポイント

加藤

知覚過敏により歯がしみるのを防ぐのと虫歯予防におすすめの医薬部外品の歯磨き粉です。知覚過敏の私はシュミテクトシリーズを使っています。

商品の詳細情報

NONIO +ホワイトニングハミガキ【医薬部外品】

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

口臭の原因を除去してフレッシュな息へ

炭酸水素Na(洗浄剤)が配合されており、歯の表面に付着した細菌の塊を落としやすくします。また、薬用成分のラウロイルサルコシンNaが配合されておりミクロな口臭原因を殺菌します。口臭が気になり会話するのが不安な人におすすめです。みずみずしいグレープフルーツと完熟ライチの香りでフレッシュな息をめざせます。

ツルツルで輝く歯をめざせる

独自技術のイオンクレンジング処方で、歯に蓄積したステインを浮かせて落としやすくします。また、シャイニングパウダーと呼ばれる光沢剤の酸化アルミニウムが配合されており、目には見えない歯の凹凸に付着した落としにくいステインを除去しやすくします。歯の表面がツルツルになり輝くような白い歯をめざせます。

ごきげんポイント

加藤

口臭予防と白い歯を目指したい人におすすめの医薬部外品の歯磨き粉です。

商品の詳細情報

GUM(ガム)歯周プロケア ペースト【医薬部外品】

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

2つのビタミンで歯周病を予防

薬用成分としてビタミンEn(ビタミンEニコチン酸エステル)、ビタミンB6(塩酸ピリドキシン)を配合。さらに薬用成分フッ化ナトリウム、β-グリチルレチン酸、塩化セチルピリジニウムも組み合わせることで、歯周病(歯肉炎・歯周炎)を防ぎます。

歯ぐきの健康にフォーカスした処方

サンスターは1970年代から歯周病の研究に取り組んできました。ガム歯周プロケア ペーストは、研究で培った知見をいかして、歯周病に対する多角的なアプローチを考えてつくられています。むし歯を防ぐ、殺菌することに加えて、歯ぐきの健康を意識することで、しっかりとした歯周病対策につなげています。

ごきげんポイント

加藤

歯周病を予防したい人におすすめの医薬部外品の歯磨き粉です。

商品の詳細情報

ルシェロ歯みがきペースト ホワイト【医薬部外品】

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

歯よりも柔らかい粒子で歯の表面を守りながら磨き上げる

ステインを分解して浮かせる弱アルカリ性のペーストで、歯よりも柔らかいLime粒子®(炭酸カルシウム、清掃剤)を高濃度に配合し、歯の表面を守りながら磨けるのが特長です。研磨剤が配合されていない歯磨き粉を使用したいけれど、ステインもしっかり落としたい人におすすめです。なめらかに磨き上げ、すっきりしたミントの味で爽快感も得られます。

タバコのヤニを除去できる

薬用成分である「ポリエチレングリコール(PEG)400」が配合されており、タバコのヤニを除去できるため、喫煙者の人にもおすすめしたい商品です。毎日使用することでその日のうちにステインを落とし、美しい歯を保つことができます。

ごきげんポイント

加藤

タバコを吸う人、ワインやカレーなどステインが歯につきやすい食材が好きな人など、色のついた汚れが気になる人におすすめの医薬部外品の歯磨き粉です。

商品の詳細情報

ブレスラボ マルチ+美白ケア クリスタルクリアミント【医薬部外品】

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

口臭の原因菌を殺菌

塩化セチルピリジニウム(CPC)、ラウロイルサルコシン塩(LSS)が配合されており、口臭を防ぎます。また、抗炎症成分のε-アミノカプロン酸とグリチルリチン酸ジカリウムが配合されており、歯ぐきの腫れや出血を抑えて歯周病を予防します。

口臭の原因物質を吸着

たまごの腐ったような臭いが発生する「硫化水素」や野菜の腐ったような臭いを発生させる「メチルメルカプタン」は、口臭の原因になります。硫化水素は健康な人も発生する生理的口臭の原因で、メチルメルカプタンは歯周病菌が発生させるガスです。これらの原因物質を吸着する薬用成分ゼオライトが配合されています。

ごきげんポイント

加藤

口臭ケア、むし歯、歯周病予防におすすめの医薬部外品の歯磨き粉です。

商品の詳細情報

ハウメル【医薬部外品】

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

2つのアプローチで歯がしみるのを防ぐ

2種類の薬用成分硝酸カリウムと乳酸アルミニウムが配合されており、知覚過敏により、歯がしみるのを防ぎます。日常的に知覚過敏の症状がある人におすすめの商品です。

持ち運びやすいキャップ

歯磨き粉ではめずらしい、ネジタイプのキャップです。ワンタッチではなく蓋をねじることで開封するため、カバンの中で持ち運んでも漏れる心配がないのが嬉しいポイントです。フレーバーはさっぱりしたミントですので、仕事の休憩時間やランチタイムの後に使えば爽快感が得られます。

ごきげんポイント

加藤

知覚過敏の人の持ち運び用におすすめの医薬部外品の歯磨き粉です。

商品の詳細情報

クリニカ アドバンテージ ハミガキ【医薬部外品】

出典:Amazon

専門家が選ぶおすすめポイント

高濃度フッ素を歯に高密着させる

1450ppmと高濃度のフッ素(フッ化ナトリウム)が配合されており、フッ素が歯の表面に長く留まる独自の高密着フッ素処方が特長です。エナメル質にフッ素をしっかり引きつけて、むし歯を予防します。セルフケアでむし歯予防を中心に行いたい人におすすめです。

歯の健康をトータルケア

歯垢を分解・除去する独自の薬用成分デキストラナーゼ酵素が配合されており、歯垢(プラーク)そのものを分解・除去します。また、薬用成分ラウロイルサルコシンNaにより、口臭も予防します。フレーバーはさっぱりしたクールミントの他、マイルドミント、シトラスミントとフレーバーのラインナップも豊富です。

ごきげんポイント

加藤

むし歯、歯周病、口臭予防とマルチなケアをお求めの人におすすめの医薬部外品の歯磨き粉です。

商品の詳細情報

編集後記

本記事を担当した専門家より

加藤

歯磨き粉はデンタルケアに欠かせないアイテムです。歯磨き粉は形状や香料はもちろん、成分もさまざまで何を選択した方がよいのか悩むこともあるでしょう。まずは、歯や歯ぐきの状態を把握して選ぶことが、歯の健康を保つことにつながります。ご家族でシェアせずに一人一人にぴったりの商品を選択しましょう。また、高濃度フッ素配合の歯磨き粉は6才未満のお子様へのご使用はお控えください。

本記事を担当した編集者より

加藤

知覚過敏が特に悩みの私には シュミテクト プラチナプロテクトEX が欠かせません。持ち運びにはハウメル がよさそうだなと思いました。その他、いろいろな悩みの人向けの商品を紹介しているので、自分に合った商品を見つけてくださいね。

本記事を担当した企画者より

ブレイス

私はシュミテクト 歯周病ケアの歯磨き粉と、韓国で人気だと聞いて買ったVUSSEN 15というホワイトニング歯磨き粉を併用しています。

本記事を読んで、口臭ケアとホワイトニングができるNONIO +ホワイトニングハミガキのような、1つで複数のケアができる歯磨き粉もあるのだと初めて知りました。今後歯磨き粉を買う際は、複数ケアができる自分にぴったりのアイテムを探してみようと思います。

この記事の制作体制

  • 一般歯科から訪問歯科までオーラルケアに携わり11年、地域の小学校で歯科保健指導、歯科ライター、書籍制作など活動は多岐にわたる。

  • 本サイトの編集者。これまでにネイルサロンを約10年間経営し、2万人以上の女性の手を見てきたなかで、ミドル世代の女性が、手の老化に悩みそれをカバーするためにネイルサロンに来ている事を知る。手の若返りケアにいち早く...

  • 翻訳・通訳を学んだ後、豪州のMICE施設にて現地採用。帰国後は、東京の外国人をターゲットとした不動産会社に主任として3年間従事し、5年間渡独。SEOやサイト運営を学びつつライター活動をする中、SEOコンテンツ制作・ディレ...

  • 熊田 貴行

    本サイトの品質管理責任者。ヤフーを退職後、海外で飲食とホテル事業で起業。海外の事業を売却後、日本でメディア事業会社を立ち上げて10年目。これまでの自社メディア運営で得たノウハウを軸に、企業のオウンドメディア運営...

ちなみに、おうちでのごきげんアイテムとしてはお肌のスキンケアも気になりませんか?フェイスマスクの種類と使い方を正しく理解することであなたのごきげんライフがさらにルンルン気分になるかも?詳しくはこちらから。

目次